本文へスキップ

あえるし〜倶楽部は、心とKokoroでつなぐココロ的文化サイトです。

TOPWhat's New.>浜松市三組町 秋葉神社 管粥祭と正月飾りが焚かれる焼納祭

  「 管粥祭 」と「 焼納祭 」 まとめ情報
管粥祭(くわがゆさい)の豊凶の結果
日 時 | 場 所 | 内容 | 問合先 | 駐車場 | 行き方 | 関連記事・サイト | おまけの情報

 
浜松市中区三組町 秋葉神社 ・ あきはさん
管粥祭と正月飾りが焚かれる焼納祭

2023年度は、1/20(金)〜1/28(土)の9日間・三密さけての分散参拝にて開催。

浜松 秋葉神社 TEL 053-453-0843 〒432-8017 静岡県浜松市中区三組町39
( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )

浜松 秋葉神社 管粥祭と焼納祭
[浜松 秋葉神社 管粥祭と焼納祭(過去写真) ]



  • 令和5年の「管粥(くだがゆ)祭」と「焼納祭」は、
    密集を防ぐため、昨年同様の分散参拝にて

    1月20日(金)〜28日(土)の9日間
    各日、08:00〜17:00 の開催です。


    焼納祭、管粥祭(今年は豊穣祈願祭)の儀式は、
    関係者のみにて斎行(参列、見学不可)。

  • 「 あきはさん 」って、知ってる?
  • 正月飾りが焼かれる焼納祭、通称「あきはさん」。
    お正月に門前などのお飾りした 注連縄 などを納めにいって
    「ねじりおこし」を手に手に我が家へ帰る。。。  こどもの頃からのお楽しみでしたね。

    今年は、出店がないので、さみしいですね。
  • 2023年の開催日は?
    密集を防ぐため、分散参拝で、以下の日程になる。
    2023年
    1月20日(金)〜28日(土)の9日間、
    時間:08:00〜17:00

    例年行われる「 焼納祭 」、「 管粥祭 (今年は豊穣祈願祭)」の儀式は、
    関係者のみにて斎行(参列、見学不可)。

     
    駐車場は、無し。
    鴨江観音(おかもえさん)の 第 2 駐車場が近い。
     
    遠鉄バスでは、「高町」下車。

    浜松 秋葉神社 053-453-0843







 「 管粥祭 」と「 焼納祭 」 まとめ情報
管粥祭(くわがゆさい)の豊凶の結果
日 時 | 場 所 | 内容 | 問合先 | 駐車場 | 行き方 | 関連記事・サイト | おまけの情報
 
 

浜松市中区三組町 秋葉神社 ・ あきはさん
「 管粥祭 」と
正月飾りが焚かれる「 焼納祭 」 まとめ情報
 ( 最新情報は公式ページ・問合せ先にてご確認下さい。⇒ 公式サイト )
日 時 2023年 1月20日(金)〜28日(土)の9日間、
時間:08:00〜17:00
場所 浜松 秋葉神社 ( 浜松市中区三組町39 )
内容 ・「 焼納祭 (しょうのうさい)」。※お正月飾りなどを納める。
・「 管粥祭 (今年は豊穣祈願祭)」 煮えたぎるお釜の湯の中の五穀で、その年の豊凶を占う「 管粥祭 」。
※例年行われる「 焼納祭 」、「 管粥祭 (今年は豊穣祈願祭)」の儀式は、関係者のみにて斎行(参列、見学不可)。
駐車場 有り(無料・10台)。当日はこの専用駐車場は使えないので、鴨江観音(おかもえさん)の第2駐車場を利用して、そろり歩いて行くのがお店がたくさんあるのでオススメ。
行き方 ・遠鉄バス 「高町」下車 → 徒歩約 5分 。
問合せ 053-453-0843  浜松秋葉神社 浜松市中区三組町39

 「 管粥祭 」と「 焼納祭 」 まとめ情報
管粥祭(くわがゆさい)の豊凶の結果
日 時 | 場 所 | 内容 | 問合先 | 駐車場 | 行き方 | 関連記事・サイト | おまけの情報




  管粥祭 (くわがゆさい)の豊凶の結果

  • 令和2年1月28日(火): 「春夏はやや不作、秋には持ち直して、平年通りの収穫が見込める…」と。豊凶の結果はまずまずなのかしら 。
  • 平成31年1月28日(月):「春と秋はやや悪し、夏はやや良し…」と。豊凶の結果はビミョーでした 。

 参考情報




◆関連記事・サイト

  •  浜松 秋葉神社 公式ページ ⇒ クリック 

 おまけの情報

  •  平成31年1月28日(月)に執り行われた気になる「 管粥祭 (くわがゆさい)」の豊凶の結果は、
    「春と秋はやや悪し、夏はやや良し…」と。
  • 浜松 秋葉神社 公式ページ ⇒ クリック 
  •  浜松秋葉神社は、徳川家康 が天正2年(1574)に 叶坊浄全 に命じて、秋葉山より、迦具土神を勧請させた神社らしい。
  • 境内地は奥平信昌の屋敷を取り立て、神殿を造営したと。
  • 「三組」の由来は、江戸時代には侍屋敷があり、「秋葉」、「半頭」、「清水」の小字に分かれていたのを、明治時代に合併して、「三組」になったと。
  • 奥平信昌(貞昌)は徳川家康の家臣で、京都所司代にもなっている。

 「 管粥祭 」と「 焼納祭 」 まとめ情報
管粥祭(くわがゆさい)の豊凶の結果
日 時 | 場 所 | 内容 | 問合先 | 駐車場 | 行き方 | 関連記事・サイト | おまけの情報

バナースペース



Historie☆彡










参考: 金・白金相場

 


My Web 棚
使えばわかるウェブな玉手箱

 | 静岡新聞・地域 | 中日新聞・静岡 |
 | 47News・静岡 | 朝日新聞 | 
 | 中部経済新聞社 | 日本経済新聞社 |