 |
|
|
|
磐田市歴史文書館・第17回企画展
「光明電鉄の消長~大正期前後の地域開発構想~」
まとめ情報 |
|
磐田市歴史文書館・第17回企画展
「光明電鉄の消長~大正期前後の地域開発構想~」が、
2016年 7月4日(月) ~ 8月26日(金)
09:00~17:00 迄 磐田市歴史文書館で開催されています。
※ 土日祝は休館(8/6は終日開館)
8月6日(土) 13:30~15:00
歴史学習会「光明電鉄の魅力」が
開催されます。⇒詳細まとめへ
ところで「光明電鉄」ってなに?
正式には、「光明電気鉄道株式会社」といって、磐田市中泉から浜松市天竜区船明までを敷設する計画し、1928年(昭和3年)には田川までの15・3km開通、1930年(昭和5年)には、二俣まで開通したという。
当時の北遠の木材や鉱石を天竜川の水力での発電電力で鉄道を動かし、東海道本線に結ぶというそれまでの舟運に頼っていた物資輸送の改革でもあった…。
この光明電鉄の盛衰と時代背景がたどってみれる。
また、この光明電鉄の路線の一部が、現在の天竜浜名湖鉄道に使われているという。
いろいろな発見があるので、まずは行ってみよう。
※9/3(土)~11(日)、磐田市立図書館にて開催予定。
|
磐田市歴史文書館 第17回企画展
光明電鉄の消長~大正期前後の地域開発構想~まとめ情報
開催期間 | 場所 | 内容 | 問合先 | 駐車場 | 行き方
関連記事・サイト | おまけの情報 |
|
磐田歴史文書館第17回企画展
「光明電鉄の消長~大正期前後の地域開発構想~」
まとめ情報 |
開催期間 |
平成28年 7月4日(月) ~ 8月26日(金)
(土・日・祝日は休館)
午前9時~午後5時 (入場は午後4時30分まで) |
入場料 ・ 無料 |
場所 |
磐田歴史文書館
(磐田市役所竜洋支所 2階) |
駐車場 |
有り(無料) ・ 磐田市役所竜洋支所内 |
行き方 |
・ JR豊田町駅南口バス乗場>遠鉄バス「掛塚・アクトシティ・浜松駅行」乗車~約10分~「磐田市竜洋支所」下車
・ JR磐田駅北口4番乗場>遠鉄バス「掛塚さなる台線とつか方面行」乗車~「磐田市竜洋支所」下車 |
主催 |
磐田歴史文書館 |
内容 |
光明電鉄の設立趣意書・株券・事業計画書・営業報告書・時刻表・沿線案内をはじめ、府八幡宮で開かれた起工式の写真、電力会社の「送電停止通告」などの資料や写真の展示。 |
連絡先 |
磐田市歴史文書館
TEL: 0538-66-9112 FAX: 0538-66-9722
438-0204 静岡県磐田市岡729−1 |
|
磐田市歴史文書館 第17回企画展
光明電鉄の消長~大正期前後の地域開発構想~まとめ情報
開催期間 | 場所 | 内容 | 問合先 | 駐車場 | 行き方
関連記事・サイト | おまけの情報 |
磐田市歴史文書館歴史学習会
対談「光明電鉄の魅力」まとめ情報 |
開催期間 |
平成28年8月6日(土)
13:30~15:00 ( 開場 13:00 ) |
入場料 ・ 無料、申込不要 |
場所 |
磐田市役所 竜洋支所 2階会議室
438-0204 静岡県磐田市岡729−1 |
内容 |
10年前に調査報告書『光明電気鉄道』を刊行した磐田西高社会部の部長と顧問が、光明電鉄の魅力について語り合います。 |
連絡先 |
磐田市歴史文書館
TEL: 0538-66-9112 FAX: 0538-66-9722
438-0204 静岡県磐田市岡729−1 |
|
当たり前にある寺院・神社、仏像、絵画、石仏やお祭りなどの 多くの文化財。
年月の経過や、災害、開発・環境悪化などを経て 当たり前にある文化財。
「文化財はいかに守られているのか」の視点で参加してみるとさまざまな発見があります。
この機会に、行ってみよう、観て感じてみよう。
|
|
磐田市歴史文書館 第17回企画展
光明電鉄の消長~大正期前後の地域開発構想~まとめ情報
開催期間 | 場所 | 内容 | 問合先 | 駐車場 | 行き方
関連記事・サイト | おまけの情報 |
|
|
|
< TOP > |
|
|
|
◆関連記事・サイト
・ 遠江国分寺跡・磐田市役所公式ページ
・ 磐田の文化財>磐田市役所
・ 磐田市観光協会>遠江国分寺跡 (遠江国分寺跡パンフレットはここでDLできる)
・ 磐田市教育委員会 文化財課 (磐田市埋蔵文化財センター内)
0538-32-9699 (8:30~17:15)
・ 奈良大学博物館
・ 花園大学 歴史博物館
・ 龍谷大学 龍谷ミュージアム
|
◆おまけの情報
【探してみてみ】
・ JR磐田駅北口に「光明電氣鐵道」の蓋(マンホールカバ)があったが、
今は文化財課に保存しているらしい。
・ 現在の天竜浜名湖鉄道に使われている光明電鉄の路線の一部がある。
【参考文献】
・ 森 信勝『静岡県鉄道軌道史』静岡新聞社,2012年, pp. 331-320
・ 森 信勝『静岡県鉄道興亡史』静岡新聞社,1997年
・ 鈴木直之『幻の光明電鉄 −開発構想とその周辺』谷島屋書店,1990年
・ 豊岡村史編さん委員会『豊岡村史 通史編』豊岡村,1995年
・ 静岡新聞社出版局『静岡県歴史人物辞典』静岡新聞社,1991年
|
・ 磐田は、遠江国の国府や国分寺が置かれた。
・ 大久保家は代々、遠江国の惣社・淡海国玉神社神官の家系。
・ 幕末には国学の学び舎・私塾を開き、多くの若者を育てる。
神官の大久保忠尚と息子春野は、遠州地域の神官をまとめ、報国隊を結成。
・ 国指定史跡の旧見付学校と磐田文庫が知られている。 |
・ 遠江国分寺は、奈良時代に全国に造られた国分寺のひとつ。
・ 東大寺を模した七堂伽藍を備えていることで有名なのだ。
・ 天平13年(741年)、諸国に国分寺と国分尼寺を建立するよう詔が出され、
遠江国分寺の建立が始まる。
このときの「国分寺建立の詔」はどんなものか。
武蔵国分寺跡資料館解説シートが参考になる。
・ 遠江国分寺の詳しい創建年代は不明。
・ 遠江国分寺跡は1951年(昭和26)に発掘、国指定特別史跡に指定。
・ 磐田市内の古代の寺院や役所の遺跡がおおく分布している。
遠江国府・遠江国分寺・遠江国分尼寺・大宝院廃寺・府八幡宮・天御子神社など。
|
磐田市歴史文書館 第17回企画展
光明電鉄の消長~大正期前後の地域開発構想~まとめ情報
開催期間 | 場所 | 内容 | 問合先 | 駐車場 | 行き方
関連記事・サイト | おまけの情報 |
< TOP > |
|
|
|
|
|
|
|
|
< TOP > |
|
< TOP > |
|