お寺検定
= 受験申込など まとめ =
(詳細は、公式パージにてご確認下さい) 
| 検定実施概要 | 受験・申込方法など |
|
◆ 検定実施概要 |
名 称 |
第1回 お寺検定
3級・2級 試験 |
試験日時 |
平成25年 3月17日(日) |
|
開場 |
説明
(10分) |
試験 |
3級 |
12:30 |
12:50〜13:00 |
13:00〜14:00 |
2級 |
14:30 |
14:50〜15:00 |
15:00〜16:00 |
|
・ 試験開始10分以降の入室(受験)不可。
・ 試験途中の教室からの退出不可。
・ 受験時間が変更になる場合あり。受験票に記載されている時間要確認。 |
受験資格 |
学歴・経験・年齢等の制限無し。
|
出題内容と形式
&
公式テキスト |
3級・2級ともにマークシート形式( 全100問・4者択一方式 ) |
出題範囲 |
お寺の基礎知識・歴史・民族・芸能・文化財(仏像・絵画・建造物・庭・工芸・書跡・石造物) |
出題レベル |
3級 |
初めて出会う発見や感動を通して、お寺にもっと親しみたい方を対象とした初級レベル |
2級 |
お寺巡りや本を通してお寺に親しんでいる方で、さらにお寺の奥深さを身につけたい方を対象とした中級レベル |
|
|
お寺検定公式テキスト
歴史・美術・文化・信仰など様々な方面からスポットをあてた一冊
「お寺検定」の教科書の役割を持つとともに、
「お寺」の空間と時間、そして内容を自分のものにする手引書。
●お寺の定義
●お寺の歴史と名刹寺院
●お寺の至宝
文化財
●信仰と民族・芸能 |
|
|
|
|
合格基準 |
3級 全受験者の成績上位70%内が合格。 |
2級 全受験者の成績上位50%内が合格。 |
合格結果発表 |
平成25年4月下旬全受験者へ成績を郵送。
合格者には、合格認定証を郵送。 |
問合せ先 |
受験に関する問合せは、
受験サポートセンタへ。
お寺検定運営事務局
03-3233-4808
10:00〜12:00 14:00〜17:00土日祝休)
Email: info_kentei@nippan.co.jp
|
主 催 |
お寺検定運営事務局 ・ 奈良新聞社
|
後 援 |
奈良市 |
問題作成 |
お寺検定実行委員会 |
監 修 |
頼富本宏 ( 種智院大学名誉教授 ・ お寺検定実行委員長 ) |
◆ 受験・申込方法 |
※郵便振替での申込みは、専用の願書に付いている受験申込専用「郵便払込取扱票」が必要。 |
受験料 |
3級(初級) 4,600円(税込)
2級(中級) 5,800円(税込)
3級・2級併願割引 9,300円(税込) |
申込受付期間 |
当初は、平成25年2月22日(金)が締切。
現在、好評につき締切延長して定員に達し次第受付終了。
但し、郵便払込票による申込受付は終了 |
申込方法
と
支払方法 |
注)申し込み後の受験地や受験級の変更・取消し・返金・次回繰越不可。 |
(A) .郵便払込取扱票での申込み方法 と
(B) インターネットによる申込み方法 の いずれかの方法を選択できる。
|
(A) 郵便払込取扱票での申込み方法
・ 専用の願書(郵便払込取扱票付き)に必要事項を記入して、郵便局で受験料を支払う。受験料の支払いと同時に申込み完了となる。
・ 専用払込取扱票付き願書の請求は、
ハガキかメールで出来る。
記載内容は、
@ 郵便番号
A 住所
B 氏名
C 連絡先電話番号
D 希望の検定・資格試験名
以上
また、インターネットからはこちらをクリック
|
※ 郵便局設置の通常の「払込取扱票」での申込不可。
|
(B) インターネットによるお申込み方法
パソコン用メールアドレスが必要。
▼ 公式サイト申込ページへ、クリック。
※画面の下の方にインターネットの申込ボタンがある。
|
支払い方法
(A) .郵便振替での申込 ⇒ ゆうちょ銀行、郵便局ATM
(B) インターネットによる申込 ⇒ クレジットカード、コンビニ
|
受検票の発送 |
平成25年3月上旬発送予定。
|
※受検票が届かない場合や、受検票の記載事項に誤りがあった場合は速やかに「受検サポートセンタ」まで連絡すること。
※受検票未着に関する問合期間
平成25年3月11日(月)〜3月14日(木)
10:00〜12:00 14:00〜17:00 (土日祝日除) |
◆ 試験会場 |
試験会場 |
東京・名古屋・大阪・奈良・福岡 |
・ 試験会場の詳細は郵送される「受検票」にて案内される。 |